under const 2010-1208 osca   to in english


最初に加工。

X35では、まだ未加工などがあり申し訳ありません。
*フレームテールランプ取付部穴のバリ取り。 
*サイドスタンドブラケットの下部やすりがけ。 1ミリ弱
*サイドスタンドのゴムは接着しておきましょう。
*右エンジンプレート穴の拡大1ミリ弱
*走行用が主の場合には、エンジンハンガープレートを追加して下さい。 アルミプレート製ブラケットは計画ですが、スプロケット奇妙プレートを利用するの が近道です。 
*ブレーキドラムの内側取付部をバリ取りしてください。(ヤスリ )
*テールランプブラケットは、赤色以外はシルバーなどに塗ってください。 ラッカーのスプレーで良いでしょう。
*リヤサスペンション上側は、後にリアキャリアなどの寸法がとってあります。そ れ までは10ミリ平ワッシャーを入れてください。


kozaru assy general inf.


fro print 

rhcv

z31jはエンジン右側プレートを左図のように加工してく ださい。

(Z35J ではこの加工は必要ありません。)

リコイルカバ--との穴(下)は、少し広げてください。


                                     
エンジンの左カバーはカラー(パイプ)が仮止めになっています。 将来、アルミカバーがデビューするときの準備としてトライ中のものです。 
サイドスタンドの取付時にブラケット下端をヤスリ等で、調整してください。



スプロケットなどを変更し て、チェンとのクリアランス増加した例です。


tlbkt

テールランプブラケットは;
*ナンバーブラケット *ランプとセットにして組付けま す。 微妙な角度は調節してください。 

リヤフェンダーは、上を合わせて、他の穴を現合してください。 いったん組んでから、穴を微調整してください。(フェンダーを塗装するのは一度組み立てた 後が良いでしょう。)

 ヘッドパイプ上にはカバーカラーを入れます。




M型などの取付例 ダウンフェンダーの場合です。
 







ブレーキパネルのブラケットに当らないようにフェンダー下端をカット

フロントフェンダーは、ノーマルの場合で、フォーク上部に に取り付けます。 孔明後、市販のゴムワッシャーなどで位置を調整してください。どうやら平たく、前後も短めにカットした方がスポーティーのようです。 (大 体前が100ミリ後ろが80ミリくらい)

   

(フェンダーを塗装するのは一度組立てた後のほうが良いでしょう。

塗装しやすいFRP製もあります。(OP2参照)
FRPのカットは水を使って、埃を防いで丁寧にやりましょう

sensor
fw85speedometer magnet 

digital sensor .be set by nylon band


or 3mm blind rivet


前後ともブレーキパネルとハブの間にはカラーが必要です。
フロントは約厚さ3ミリ、リヤは厚さ約15ミリを使用します。









 左の画像はアルミリムドラム(OP)の例です。 車軸のカラ-は同位置です。

 ノーマルの鉄ハブを使用する場合、ブレーキドラムとの間にカラーを入れてください。 また鉄ハブの場合で振れが出る場合は、取付面をヤスリなどで修正してください。

(OPのアルミハブのご利用も是非ご検討ください)
 






●スティルドラムの、組み方では下図を見てください。


fbrk85









X35ではスティルドラム走行用を用いています。
<-(A) ブレーキドラムの内側取付部をバリ取りしてください。(ヤスリ )

<- (C) 鉄リムで組む場合はドラムとリムの間にはアルミスペーサーが入ります。  

アルミドラムリム使用の場合は
アルミドラムリムの上に鉄ブレーキドラムをおきま すのでスペー サー(C)は不要です。
 
ボルトは長いのでカットあるいはアルミナットなどでドレスアップしてください。 
リンク参照追加





collar for sprocket sideカラーカット









placing collar  correctly

in wheel





























x35whlcl.jpg

タンクの取付 (リンク)はゴムナットを使用します。

タンク位置は仕様により、フレーム側のブラケットの下穴に従い調整して取り付けてください。 結構硬く締めます。


アクセルケーブルの普通のとうし方です。








配線図

LED winkerの配線例です。 cz70系LED仕 様です。

ホ-ンスイッチはモンキーなどの50cc用12vのホーンをつなぐと鳴らせる配線になっています。

メインスイッチはOPなので、リンク先にはメインスイッチの有りと無しの2種が載っています。

rcb

裏技です。 ショーモデル的組み方の一例です。

フレーム内にワイヤーをとうす場合は、穴を 丸棒でこじって拡張します。
拡張後は塗装をするなどしてください。

また、ハーネスを通す場合は、9Pカブラーをばらし ます。

また,ちょっとマニアックっすぎる?



harninig

* ハーネスの通し方

* アース
* バッテリブラケット、バッテリ横置きが正規、

* ワイヤリングも参考にしてください。

黄色はカスタムカラーです。

ケーブルの取り付けは最後の方の工程になります。
丁寧に決めるときれいです。

組説簡易版 z31/35J 


作成中のx35組立てページ(まだまだ未完でもリンク いずれ統合します


ネジリスト     暫定図追加版





  ワンポイント !あれやこれや 更新更新 2006/nov/28 



X35でのボルトは下図を参考にしてください。  2006/nov/28

上の絵は拡大してみてください。

x35blt

n

nut


nn

nylon lock nut


plw

plain washer


bh

big head





M5×12

chaincase

2

M5 plw

chaincase

2

M5 spg w

chaincase

2

M6×12 (15)bh

sproket

5

M6×15

front fender

2

M6×15

rea fender

4

M6×10

tail lamp braket

3

M6×10

front ' rear winker

4

M6×10

side cover

4

M6×15

head lamp

2

M6*20

rear brake arm

2

M6×15

side stand

1

M6×35

egflange under

1

M6plw

egflange under

1

M6×62

Lh cover

3

M6 NN

sproket (steel hub)

5

M6 NN

side stand

1

M8*25 bh

F R wheel drum

8

M8fn

F R wheel drum

8




M8 n

rear brake torque

1

M8×110

seat

2

M8×25

handle bar

2

M8 NN

seat

2

M10plw

front axle side

2




return to


 

back 前のページに戻る。